« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »
2005年09月26日
Seagate ST1 5GBを検証してみる(2.カメラで使ってみよう)
前回のエントリーに引き続いて、今度はカメラで実際に使ってみた使用感を書いてみます。
↑D70に入れて撮影開始〜!
ニコンのデジタル一眼レフカメラD70に挿入してテスト撮影してみました。
まずは、D70の上部液晶に表示される撮影可能コマ数を表にしてみました。 実際はこの数値よりも多少多く撮ることができます。
画質設定 | LEXAR 512MB 40x | Seagate ST1 5GB | |
RAW | - | 88 | 875 |
RAW+BASIC | L | 78 | 777 |
FINE | L | 145 | 1.4K |
M | 259 | 2.5K | |
S | 556 | 5.4K | |
NORMAL | L | 286 | 2.8K |
M | 505 | 4.9K | |
S | 1.0K | 10.2K | |
BASIC | L | 556 | 5.4K |
M | 959 | 9.3K | |
S | 1.8K | 18.4K |
さて、一番気になる連続撮影時の書き込みスピードですが・・・。これに関してはCFとMDとの差が結構でてきます。やはり連写を多用するような場面では、CFを使ったほうがいいかもしれません。しかしながら、花撮りや物撮りなどのようにじっくりと撮影する場合には全く気にならないです。
また、撮影画像の表示速度に関しては、CFよりもほんの少し遅いかな、という程度で、いわゆる「もっさり感」はありません。しかし、ディスクがスタンバイの状態(※)のときに再生ボタンを押すと、3秒程度待たされる場合があります。
※私の勝手な推測ですが、MDは常時ディスクを回転させているわけではなく、アクセスがあったときに回転し始め、読み書き終了後しばらくしたらまた回転を停止しているものと思われます。なので、ディスクの回転していないスタンバイ状態のときにアクセスがあったときには、若干のモタツキが発生するのだと思われます。
それと余談になりますが、ファイルを読み書き中のMDに耳を近づけてみると、あのHDD特有の音が微かに聞こえてくるのがわかります。小さくてもやっぱりハードディスクなのですね。(^−^;
そのほか、電池のもち、発熱、耐久性、などについては、これからの日常での使用を通して調べていきたいと思っています。
投稿者 muro : 20:06 | コメント (0) | トラックバック
Seagate ST1 5GBを検証してみる(1)
前のエントリーで書いた、NOMAD Muvo2から取り出されたマイクロドライブ、Seagate ST1 5GBが今日入手できましたので、早速検証してみたいと思います。
写真が微妙にブレてるのは、横着して三脚も出さずに撮影したからです(^^;
縦横の大きさは、CFカードと同じですが(当たり前^^;)、厚みが若干あります。
また、ボディは金属でできているらしく、CFに比べるとかなり重く、しっかりとした印象を感じます。しかし、シールの隙間から見える金属部分を見ると、ちょっと安っぽさも感じました。
元はといえば、MP3プレイヤーに内蔵されていたものですので、見た目に関しては目をつぶらなければいけないのかもしれませんね。
次のエントリーでは、実際にカメラ(NikonD70)のメディアとして使ってみたいと思います。
投稿者 muro : 18:35 | コメント (214) | トラックバック
2005年09月25日
5GBのMDを入手できそうな
ひょんなことから、友人からNOMAD Muvo2というデジタルオーディオプレイヤーに内蔵されている5GBのMD(マイクロドライブ)を安値で譲っていただけることになりました。その友人は、モバイルノートPCに内蔵する予定だったのですが、変換基盤との相性が×だったらしく私に商談を持ちかけてきたそうです。
ネットでいろいろ探してみると、このMDをD70で正常に使用できたという事例が数多く報告されているみたいなので相性の問題はなさそうです。
私は、これまで512MBのCFを使っていたので、約10倍もの大容量はかなり魅力です。
しかしながら、少し不安な点もあります。それは信頼性です。
MDはかなり小さいとは言えども立派なハードディスクです。なので、CFと比べると、振動や衝撃、耐久性が多少弱そうな気がします。
昔、価格.comの掲示板でもCFとMDどちらがいいか、といったような話題がありましたが、最終的な結論は出ていなかったように思います。
最終的には、信頼性重視ならCF、コストパフォーマンス重視ならMD、といったところでしょうか。。。
投稿者 muro : 14:00 | コメント (15) | トラックバック
2005年09月04日
iPAQのROMアップデート
どうやら8月5日にiPAQ2xxxシリーズのROMアップデートが公開されたみたいなのですが、今まで全然気づきませんでした。
今のROMでも使用上全く問題ありませんが、『新しいもの好き』なので即インストールしてみました!(^^;;
↑予定が少ない!
インストール自体は20分ほどで完了しましたが、実際のところ、目に見えて分かる変更点はありませんでした。(当たり前かな)
強いて言えば、上部タスクバーに表示される無線LANのアイコンがちょっと変わったぐらいでしょうか。
また、今回はアップデートする前に、iPAQにプリインストールされている「iPAQBackup」というソフトを利用してSDカードにバックアップを取っておきました。これにより、インストール後の復旧がかなり簡単にできます。
早くWindows Mobile5.0を使って見たいところです。。。