« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »

2006年01月29日

メジロ?

お久しぶりです。前回のエントリーから1週間空いてしまいました。。。実は、週の真ん中あたりから風邪引いて高熱出したりしてました、、、が、一応生きてます(汗

さて最近私は、鳥さんを撮るのにすっかりハマってしまいました。でも、鳥の名前とかはよく分かりません^^; 撮り鉄のときにも、列車の形式だとか編成だとか、何も知らずに撮ってますし・・・。
私は、ただ純粋に写真を撮るという行為が好きなだけなのかもしれませんね。


んー、やっぱり安物ズームレンズを使っているだけあって、ボケが非常に汚い!!それに、いま一つ解像感がないし、暗くてシャッタースピードは稼げないし。。。
そろそろ長玉症候群にかかりはじめたのかも・・・?

投稿者 muro : 22:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月23日

路面凍結注意

今朝もいつも通り、チャリンコで学校まで行ったわけですが、土曜日の大雪のせいで道路がガチガチに凍ってました。。。ちょっとでもブレーキかけたりハンドル切れば、スケートの如く滑っていきます(^^; 自転車に乗っててこんなに気を使ったのは初めてです。
なんとか無事学校に着くことができましたが、途中でコケてる人もいました。。

※写真は日曜日に撮影したものです。

投稿者 muro : 19:50 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月22日

1/22 新町踏切

今日は午前中、那珂川橋梁と新町踏切に行って来ました。昨日の雪がかなり残っていて、非常に足場が悪い状況でした。特に自転車での移動は結構危険かと^^;

↑最近、那珂川橋梁しか行ってない気が・・・。でも今日は雪景色だったのでいつもとはちょっと雰囲気が違っていました。


↑自宅より徒歩数分の場所にある新町踏切。スローシャッターで列車だけをブラそうと思いましたが、F22まで絞っても1/60だったのであんまり流れませんでした・・・。減光フィルター(NDフィルター?)があると便利かな、と感じました。

投稿者 muro : 13:43 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月21日

豪雪

今日は朝から雪が降っているにも関わらず、鳥さんたちはミカンにつられて集まって来ました。

※今日の掲載画像は”撮って出し”のJPEGなのでWBや露出補正などの調整をしていません。多少、見苦しいかもしれませんがご了承下さい。(だってRAW現像が倒くさいんだもん^^;)

さながら冷凍ミカンになりつつある『くさったミカン』^^;脚立に登って木にくっつけてきました。雪国に住んでいるの方々の、雪下ろしの苦労が少し分かった気がします(?)

今日はこれまでに見たことのない鳥さんが来ていました。なんていう名前なんだろう?

投稿者 muro : 15:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月16日

久しぶりの本気モード

今日は久しぶりに本気モードで部活(っても弓道ですが)をやってきました。今日の的中は20射10中くらいでした。的中率5割くらいではそんなにすごいというわけではありませんが、自分的にはまずまずの調子です。

弓を引いていると、的に中てることの難しさをつくづく感じます。弓道は他のスポーツと違い、精神的な要因が成績を大きく左右させます。もちろん他のスポーツでも精神状態が勝敗などに影響すると思いますが、弓道の場合は特に顕著に的中率に現れてきます。

そんなこと言いながらも、今日は”ふ菓子”喰いながら弓引いてましたけど・・・^^;;


投稿者 muro : 19:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月15日

2階の窓から(2)

今回は鳥さんたちを呼び寄せるために、ちょっと工夫をしてみました。

梅の木に生っているミカン、じゃなくて半分に切ったミカンを枝に刺してみました。これならきっと鳥さんたちもよろこんで食べに来てくれるはず!

・・・5分後
おぉ!
続々と鳥さんたちが集まってきました。最初はちょっと警戒している様子でしたが、しばらくすると普通に近寄ってミカンを啄ばんでいました。
 
4mぐらい離れた所からバシバシ撮影しましたが逃げる気配ゼロ。食べるのにかなり集中しているようです。食べ物作戦は大成功!(^-^)v
ただ、写真にミカンが写ってしまうのでちょっと見た目が悪いかもしれないです。


投稿者 muro : 15:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月14日

2階の窓から

ここのところ寒いので、鉄道を撮りに行くこともせず家の窓から被写体を探す毎日・・・(^^;
今日は2階の窓を開けると近くの梅の木にスズメさんがとまっていました。フレーミングはいま一つですが、それなりに「決まった!」と思います。


投稿者 muro : 12:56 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月12日

Nikon フィルムカメラ製品のラインアップ見直しを発表

Nikonは11日、同社がこれまで販売してきたフィルムカメラ製品のラインナップを見直すことを発表した。

このような市場環境の中、お客様のご要望により迅速に対応するために、デジタルカメラ事業に一層の経営資源を集中し、フィルムカメラ製品のラインアップを見直ししてまいります。 大判カメラ用レンズ、引伸し用レンズにつきましては全品の生産を終了し、在庫がなくなり次第販売を終了いたします。また、フィルムカメラボディー、マニュアルフォーカス交換レンズ、その関連アクセサリーにつきましては一部を除き生産を終了し、在庫がなくなり次第販売を終了いたします。 今後のフィルムカメラ事業は、フィルムならではの表現を大切にするお客様に高い評価をいただいておりますニコンのフラッグシップカメラ「F6」、写真を勉強する方の入門機として定評のある「FM10」を中心に継続してまいります。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htmより一部抜粋。

さすがにNikonといえども時代の流れには逆らえないようですね。これからのNikonの銀塩ラインナップは事実上『F6』と『FM10』の2機種のみになってしまうようです。
私自身はデジタルから写真を始めた世代なので、フィルム一眼の規模縮小を残念に思う反面、Nikonにはこれからさらにデジタルの技術に磨きをかけていって欲しいと願っています。

やばい、Nikonの銀塩一眼が欲しくなってきてしまった。。。中古のF100あたりを探してみよう・・・。

投稿者 muro : 00:47 | コメント (142) | トラックバック

2006年01月08日

スズメ

庭先の梅の木を見ると、スズメがとまっていました。

シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げたのでノイズが目立ちます。

投稿者 muro : 22:05 | コメント (143) | トラックバック

2006年01月06日

iPodなの〜

新年早々、ついに買っちゃいました、、、

iPod nano(2GB)
そう、iPodですよ、iPod nano!年の初めからこんな買い物をしてよかったのだろうか・・・。まぁ、物欲をガマンすると体に悪いということで^^;

ヤマダ電器の店頭表示価格が21800円+ポイント5%だったんですが、店員さんとの価格交渉の末、2台で40000円ポイントなしになりました。(家族も購入する予定だったの『まとめ買い』という手を使いました^^v)つまり1台2万円ジャストで買えたということになります。価格.comの最安値が19738円なので、送料や支払いの手数料を考えると、なかなか安く買えたかなぁと思います。

さて、早速写真を撮りながら開封していきます。

Apple製品を買うのはこれが生まれて初めてだったんですが、、、やっぱりすごいです(意味深) 艶のあるブラックの外箱に燦然と輝くリンゴ・・・。やっぱり、そんじょそこらの製品とは全然違います。


ビクッ!『音楽を盗用しないでください。』だそうですよ〜^^;;まぁ私には関係ないことですがねぇ(ぇ!?

CDとの大きさ比較。まさに「うすちいさい」といった感じです。

iPodシリーズの大きな特徴でもある背面の鏡面仕上げ。きっと、新潟の職人さんによって丁寧に磨き上げられたものに違いありません(たぶんね。。。)

買ってから数日使ってみた感想ですが、やっぱりクリックホイールの使い勝手は素晴らしいです。これだけは他のmp3プレイヤーには無い特権でしょうね。


You、iPod買っちゃいなヨッ!amazonで買えば送料無料だし、10%分がギフト券で還元されるヨ!

投稿者 muro : 19:32 | コメント (157) | トラックバック

2006年01月01日

新年

改めまして、謹んで新年の御慶びを申し上げますm(_ _)m

新年ということで、私の愛車(チャリ^^;)にも御飾りをつけました。

ちいとイタイかな・・・?

投稿者 muro : 11:24 | コメント (656) | トラックバック

あけまして

謹んで新年の御慶びを申し上げます。
本年も何卒宜しくお願いいたします。

デジ一を買ってから早10ヶ月。レリーズ数にして13734ショットも撮影してきたのですが、どうも”ツメが甘い写真”が多いように感じます。
今年は撮影技術の向上のみならず、構図の細かい気配りや写真のセンスアップを目指して精進していきたいです。

投稿者 muro : 00:00 | コメント (1) | トラックバック